top of page
京都バスケっ子タイムズ

【高校新人戦から学ぶ】スペースを作れるプレイヤー

女子は京都精華学園の優勝で幕を閉じた京都高校新人大会。

エースプレイヤーを筆頭に

能力ある選手の1on1が精華学園の持ち味であるが

今回はスペースを作れる選手の存在感を感じた。

勝ち上がるチームは

動きの中で少しでもオフェンスに

有利な条件で1on1を始める。

一方、勝ち上がれないチームは

ディフェンスがきっちりかまえた状態で

1on1を始める。

どんなに1on1のスキルがある選手がいても

ヘルプディフェンス が一人、二人とやってくる

状況ではシュート確率が落ちる。

今回はオフェンスが有利な状況

=ヘルプに行きにくい状況と考え、

スペースを作れるプレイヤーの動きの確認と

今、プレイタイムに恵まれない選手の為

インターハイ予選に向けての方向性を考えたい。

【ノーマークのアウトサイドシュートを確率よく決める】

アウトサイドシュートが入ることにより

ディフェンスは1〜2歩、マークマンよりに

つかなくてはいけない。

よってドライブに対してのヘルプの

対応が少し遅れる。

アウトサイドシュートを

高確率で決めることが出来れば

誰も苦労しないという話ではあるが、

ポイントはノーマークで良いという点である。

普段どんなイメージで

シュート練習をしているか?

自分が試合で打つシチュエーションと

シューティングの内容がかけ離れていれば

どんなに練習しても試合の成果として出づらい。

エースに求められるような

ハードな状況でのシュートを

練習していないか?

ほぼノーマークに近い状況での

セットシュートや

ジャンプシュートに

どれだけの時間をさいているか?

チャンスはエースが作ってくれる。

イージーなシュートの

確率をどれだけ上げられるか。

そこに絞っても良い時期ではないか。

【ボールの動きに合わせて移動する】

自分が0度にいて、

45度の選手がボールを受ける。

その時に逆サイドに動く。

それだけでスペースは生まれる。

ポイントは自分が得点を取る事に重点を置くのではなく

ディフェンスを引き連れて行くことに

重点を置くことである。

自分がポジションを変更しないと

ディフェンスが守りやすい。

逆にディフェンスからすれば、

マークマンの動きに気を取られると

ボールマンに対する反応は少し遅れる。

逆サイドに切れる。

インサイドプレイヤーにスクリーンをあてる。

外に出る。

トップへ行き、セーフティポジションをとる。

またはボールをつなぐ。

ボールが来なかったらインサイドカットで中へ走り込む。

逆サイドでオープンスペースを作る。

単純計算でボールマンになる時間は5分の1。

ボールがない状況が5分の4である。

ボールを持ってからの動きだけでなく、

ボールを持っていない時の動きを

磨く時ではないか。

【結論】

プレイタイムに恵まれない選手の為に書いたので、

全ての選手に当てはまるわけではないが、

「 シュートはイージーシュートの確率を上げる 」

「 オフザボールの動きを磨く 」

この2点に重点を置くのも一つの手段である。

今まで努力してきたことが

開花しそうであるとか、

新人戦でプレイタイムが増えたのあれば

これまで通りの方法を続ければ良いと思う。

しかし、今現在チーム内の序列で

スタメン5人、次の5人。

その次以降にいるのなら

もう何かを変えても良いのではないか。

これからの練習中の5対5、

練習試合など

自分よりプレイタイムが長い選手が

10人以上いる。

3ヶ月後、その10人の実力が

自分より上がっているのが普通である。

11番手以降の選手を

優先的に練習試合で使ってもらえることなど

無いと言っても過言では無い。

そこに割り込んでいきたいのなら

何かを変えて勝負する時ではないか。

幸いな事にバスケットは交代が自由である。

スタメン以外にも出場のチャンスがゴロゴロ転がっている。

あとは自分がどうなりたいかだけである。

bottom of page